仕事で使いそうなので、電験なんぞを取ろうと準備を始めました。ひとまず、電験3種があれば事足りるんですが、私の性格上、試験というと合格ラインぎりぎりの勉強しかしないという怠け癖が常に発揮されます(^^;) なので、とりあえず1つ上のランクの試験を目指しておけば、目的のランクは楽々クリア、運が良ければその上のランクが合格ゲットといった感じです(^^ゞ
さて、そんなわけで、9月の電験の試験に向けてスケジューリング。
の前に、電験を調べていると、どうやらエネルギー管理士なるものは、電験と同じような内容の試験であると・・ふむふむ。 ものぐさな私としては、いっぺんに受けたくなりましたよ。試験勉強って終わった瞬間に内容忘れちゃいますからね。まとめて受験がいいんです。
| 電験3種 | 電験2種 | エネルギー管理士 |
試験日 | 2013/8/31(土) | 2013/9/1(日) | 2013/8/4(日) |
試験内容 | 理論 | 理論 | 電気の基礎 |
受験料 | ¥4850 | ¥12400 | ¥17000 |
見事に日程がかぶってません! 全部受験決定です。 受験料は、合計¥34250
・・・受験料ちと痛いけど、このご時世自分への投資はケチってはいけません。受かればすぐに回収できる・・・はず。
そして、勉強方法はいつも通り
・最初に参考書の全ての項目にざっと目を通す。
・あまり理解できなそうな部分をよく読んで、内容を理解する。
・過去問題をひたすら解く。
でいってみようと思います。これで、電験1次試験とエネ管はたぶん大丈夫。たぶん。
電験2種の2次試験は記述式なので、ちと気合が必要かもですね。
ちなみに参考書は、この手の試験のときはオーム社の本によくお世話になってます。人それぞれだと思いますが、個人的には使いやすいみたいです。
今回は手始めに、電験3種は参考書なし。電験2種の1次試験、2次試験、電気数学本。エネ管は法規のみの参考書を買いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿